出産準備品(産後すぐの時期)
以前別ブログに書いた内容とほぼ一緒なのですが、
産後すぐの時期にあってよかったもの、いただいてうれしかったものをまとめてみました。
妊婦さん向けの内容です。
◎・・・必須 ○・・・あっていいもの △・・・なくてもいいもの
■消耗品
◎おむつ/お尻拭き/洗浄綿/母乳パッド
うちは入院セットに入ってました。洗浄綿と母乳パッドは生まれてから必要なら買い足せばいいかなと。
◎綿棒
赤ちゃんは鼻の穴が小さいので、赤ちゃん用のがいいかと。
◎ガーゼ
よく替えるのでたくさんあって損しません。
■衣類
◎肌着(短肌着・長肌着・コンビ肌着)/靴下
赤ちゃんは意外に足先が冷えるので靴下重宝しました。
○おくるみ
バスタオルなどで代用できますが薄手のがあると外出時便利。
下に敷いたり上にかけたり用途は色々。
■ミルク用品
母乳だけでいけるだろうと確信していた出産前。ところが意外に苦戦。
「母乳が出すぎる」「ミルクを嫌がる」など、ミルクが必要ない人もいますが、
こればっかりは生まれてみないと分からないものです。
○哺乳瓶
入院中に、一般的な哺乳瓶でいいか、その子好みの乳首があるかなど赤ちゃんのクセも見えてくると思います。
結果的に母乳だけで大丈夫だった、という人も、初めての子なら1本は持っていた方がいいと思います。
△哺乳瓶用洗剤
一応買ったものの、普通の洗剤で大丈夫でした。
○哺乳瓶ブラシ
中まで洗える柄の長いもの。
△殺菌用品
煮沸でいいやと思ってたのですが、助産士さんがしきりに勧めるのと、
入院中にどうやら私は母乳の出がそんなによくないということが分かってミルクの世話になるのならと
慌てて買いました。レンジでチンするタイプでとても楽です。
でも、実はきれいに洗ってよく乾燥させれば問題ないということも分かってきて、
ある時からはぱったり使いませんでした。
ただ、使わなくなったら友人にあげるとありがたがられるのではないかと思っています。
■お風呂用品
○ベビーバス
プラスチックの衣装ケースなどで代用できるそうですが、1000円ぐらいで売っているのであっていいかと。
シンクにはめられ、お湯抜きの栓がついているのが便利でした。
ビニールプールのように膨らますタイプも保管場所を取らず便利。
うちはやせてる子だったので、3ヶ月ぐらいまで使えました。
△湯温計
すぐ慣れたので使わなくなりました。大人が気持ちいい温度なら大丈夫です。
お風呂の温度で死んだという話は聞いたことがありません。
温度設定のできる給湯器があるなら特に必要ないと思います。
△赤ちゃんシャンプー
あればあるで使いますが、石鹸でも大丈夫です。
最初は肌が弱いので、心配ならベビーシャンプーや無添加の石鹸を使ったらよいと思います。
○肌触りのいいタオル
お祝いにいただきました。赤ちゃんの肌は弱いので、大人の使っているゴワゴワタオルじゃ可哀想で、
うれしかったです。
■室内にて
○ブランケットや毛布
お祝いにいただきました。昼間ちょっとかけておく、お出かけの時のベビーカーにと、1枚あったら便利。
○ベビーチェア(ハイアンドロー)
「赤ちゃんの居場所」これが結構悩むところだと思います。ベビーベッド派vs布団派。
そして昼間もベビーベッドに置いておくかハイアンドローやクーファンか、座布団に転がしておくかなど。
部屋の間取りやライフスタイルに合わせて選べばいいと思います。
うちは夜は一緒の布団で添い寝。昼はリビングにハイアンドローを置いて寝かしておきました。
クーファンは意外に重いし持ち運ぶの面倒だし赤子はすぐ大きくなるしで、結局ハイアンドローに。
安くはないけど、揺らしてあやせるし、首がすわってきたら背を起こして座らせるとご機嫌。
最近は床すわりの生活なのであまり使いませんが、4歳ぐらいまでは椅子として使えるので
もとは取れそうです。これから妊婦の友人のお宅にレンタル予定です。
友人宅はリビングにベビーベッドを置き、昼間もそこが居場所でした。お昼寝させるのは楽そうです。
ただ月齢が上がるにしたがってベビーベッドでは寝なくなり、また添い寝のほうが寝かしつけるのも楽
ということで、結局今では親のベッドで一緒に添い寝しているようです。
どれも一長一短あるので、実際赤ちゃんのいる家に行って見てみるのがいいかもしれません。
△赤ちゃん枕
新生児のうちはタオルの四つ折りで代用可、とよく言われるのでうちもそうしていました。
ただ右ばかり向くクセがあったので頭の形が歪んでしまい、慌ててもらっていた赤ちゃん用枕を出しました。
ほどなく左も向くようになりましたが、枕の効果なのかは分かりません。
×赤ちゃん用洗濯洗剤
大人用ので問題ありません。
×赤ちゃん用ハンガー
大人用ので問題ありません。
◎爪切り
赤ちゃんは生まれたときから爪が生えています。伸びるのも早く、顔を傷つけるので、
頻繁に切らないといけません。
■おでかけ用品
赤ちゃんの居場所と同じくらい「どうする?」と悩むのが、外出時の持ち運び手段。
ただ最初の1ヶ月は外出させないと思えば、とりあえず用意するのは後々でもよさそうです。
◎授乳ケープ
お祝いにいただきました。とても重宝しています。ストールのようなものからエプロンみたいなものまで、
色んなデザインがありますが、エプロン型はポロリといく危険性が低いので安心して授乳できます。
○スリング
手作り品をいただきました。首がすわる前でも使えて重宝しました。
○抱っこひも
首がすわってきたころ(3ヶ月ぐらい)、腰で支えられるエルゴ・ベビーという商品を買いました。
スリングはもう肩が痛くて長時間してられなかったのですごく楽です。
安くない(15,000円ぐらい)のですが、まわりのママもみんな使っていて評判はいいです。
毎日使うものなので、自分の体に少しでも快適なほうがいいと思います。
でも生地が夏場はちょっと暑そう。夏用の生地も出てるみたいですけどね。
○ベビーカー
AB型を買いました。遠出をする時にはいいのですが、一人で近場に行くならまだ抱っこひもの方が身軽です。
でも重い荷物もかけられるので、お出かけの幅がグッと広がった気がします。
○帽子
夏なら日よけ、冬は風よけと、意外に赤ちゃんが辛そうなので、季節に合わせてあったらいいと思います。
特に首が据わらないうちは自分で日や風をよけることができないので。
■自分用ケア用品
◎骨盤用コルセット
産後すぐに使います。骨盤の位置を戻すのに必要なのと、やっぱり最初のうちは立ったり歩いたりが楽でした。
2980円ぐらいのソフトタイプを使っていましたが、毎日、夜寝るときもしていたら伸びてきて、
最後は使いにくくなってしまった。ソフトタイプは楽なので悪くないと思いますが、いずれもっといいものに
買い替えてもいいのかもしれません。
※その後、腰痛でかかった上野桜木の「高橋医院」で、リハビリ用にコルセットをいただきました。
詳細はこちらの記事で。
私が買ったコルセットと同じタイプで、治療もついて、安い。お得だなぁと思いました。
◎授乳ブラ
マタニティ時期に買った授乳もできるブラ、というワイヤーの入ってないものを今も使っています。
出産前はどれぐらいカップが上がるかよめないので、スポーツブラみたいな楽チンなものが
無駄にならないと思います。
○授乳・産後用クッション
産後、座るの痛いので、真ん中があいてる形のクッションがあると便利。
さらに授乳する時ひざに乗せられるクッションだとなお便利。
○大判ブランケット/ストール
冬場、夜中の授乳は辛いものです。おっぱいを出して30分以上、寒い・・・。
なので冬場は大判のブランケットなど肩からかけられるものがあると便利です。
私もスローケットを愛用しています。
ベビー用品店に行くと、あまりの商品の数にクラクラします。
買うものは決めていかないと疲れると思います。なんだって、あったら便利、なのです。
でもモノは増えていく一方なので私は最小限のものしか買わないようにしています。
それでも増えていく・・・そして部屋が狭くなっていく・・・
なるべくお古を回し合うのが賢いやり方のようです。
2011年6月29日